十全社 千葉(君津、木更津、袖ケ浦、富津、浜野、鋸南)の葬祭・葬儀・葬式は十全社十全社 千葉(君津、木更津、袖ケ浦、富津、浜野、鋸南)の葬祭・葬儀・葬式は十全社
メニュー

お葬式マナー

年を重ねるごとに参加する機会が増えてしまうお通夜への参加。
お通夜のマナーを知らないまま参加すれば、恥をかくことになります。
お通夜のマナーは、宗教や宗派、地域の習慣によっても変わりますが、
こちらの記事では一般的な仏式でのお通夜のマナーについてご紹介します。
お通夜に参加するときの服装や香典マナー、お悔やみ言葉や忌み言葉もしっかりとおさえて、
お通夜に参加した際に恥をかくことのない状態にしておきましょう。

弔問に駆けつけるときの心得

近親者はただちに弔問を

訃報を受けたときは、近親者や親しくしていた友人、近所の人などはとりあえず喪家に駆けつけましょう。
弔問のとき着ていくものは、特に派手なものや奇抜なものでなければ平服のままで大丈夫です。むしろその方が、すぐに駆けつけてくれたという印象を与えるでしょうし、喪服を着ていくと用意していたかのようでかえって不自然です。
香典や供物も通夜や葬儀に参列できるのであれば、このときすぐ持っていく必要はありません。遺族に会ったらまずはお悔やみを言いますが、喪家は人の出入りが多く取り込んでいるのでなるべく短く簡潔に気持ちを伝えてください。「この度はご愁傷様でございます」「ご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」等のような常套句でも、心を込めて言えば十分気持ちは伝わります。

故人様とあまり親しくなかったら

友人や職場の同僚でも故人様とそれほど親しくなかったら、告別式に参列するだけでいいでしょう。
故人様と大変親しくしていても遺族との面識がない人は、やはり告別式に参列するだけでもかまいません。弔問する場合はやや時間をおき、通夜の用意が整って遺族が少し落ち着いた頃に出かけるようにしましょう。すぐに駆けつける場合は玄関先でお悔やみを言う程度にしておきます。

故人様との対面

対面するときのマナー

弔問のとき遺族から故人様との対面を請われたら、枕元に座って、①両手をついて故人様に一礼する②遺族が顔の白布をとったら死に顔を少しの間見つめる③故人様に一礼して合掌する④少し退いて遺族に一礼する。病院ではこれを立ったまま行います。両手を床につくことは出来ませんから、最初は丁重な立礼でこれに変えます。
自分から対面を求めるのは、原則として遠慮すべきですが、別れを告げる最後の機会ですから、どうしてもという ときは心を込め、礼を尽くして遺族にお願いしてみましょう。

対面したくないときはどうするか

「ぜひ故人様とお別れをしてやってください」と遺族から対面を請われても、取り乱してしまいそうな場合、あるいは生前の元気な姿を思い出として大切にしたいなどの理由から対面したくないときは、そのことをきちんと伝え、遺族の気持ちを傷つけないように辞退します。

すぐに弔問できない場合

弔電・悔やみ状・代理人を

何らかの事情で通夜にも葬儀・告別式にも参列できないときは、①弔電を打って香典を郵送する。 ②お悔やみの手紙を書く。③弔電を打ち、弔問の代理人を立てる。といった対応が考えられます。故人様や遺族との付き合いの深さによって判断してください。場合によっては弔電だけ打つということもあります。

香典の郵送方法

香典を郵送するときは現金書留にしますが、お金はまず香典袋に入れてから書留用封筒に入れ、喪主宛に速達で出します。忘れずにお悔やみの手紙も添えましょう。
香典が高額な場合や故人様と親しい人だったら、電報為替を利用することもあります。

香典を持っていく時期と作法

持参する時期

始めての弔問のときに持参するのがふつうですが、とりあえず駆けつけたという場合、喪家の方でまだ受け入れる準備が出来ていないこともあり、あわただしさに拍車をかける結果になりかねないので、通夜に持参するのが無難でしょう。通夜に参列できない場合は葬儀か告別式に持参します。

包み方

半紙や奉書紙などで中包みと上包みをして、白一色の水引を結び切りに掛けるのが正式なやり方とされていますが、今では市販の香典袋を利用することが多いようです。水引も白と黒、黒と銀、白と黄、銀一色など色々あり、印刷されたものもあります。香典袋の大きさも様々で、中に入れる金額や故人様との関係などを考えて、ふさわしいものを選びます。
金額と住所、氏名は必ず記入しましょう。記入欄が印刷されていないものは、中袋の中央か外袋の折り返しの部 分の内側などの目立たないところに記入します。住所を表書きする場合、氏名の右側にやや小さく書いておきます。

表書き

仏式では「御香典」「御香料」とします。どの宗教でも通じるのが「御霊前」ですが、市販の香典袋で蓮の絵が描いてあるものは仏式以外には使えないので注意してください。
名前は必ずフルネームで、肩書きは右肩に小さめに書き、名刺で代用するときは左下に貼ります。
連名の場合は三名が限度でしょう。それ以上のときは代表者を中央、その左側にやや小さく「外一同」と書き、 必要であれば全員の氏名を列記した別紙を同封します。「○○課一同」「○○の会一同」などのときも同様にします。
合同葬などの場合で故人様の氏名も入れておきたいときは左上に書き、その際に差出人が連名なら、左から順に目上 の人の名前を記入します。

差し出し方

香典袋をむき出しのままではなく袱紗か小風呂敷、なければハンカチでも結構ですから必ず包んで持参するようにしましょう。
受付がない場合は、遺族か世話役にお悔やみの言葉とともに手渡すか祭壇に供えますが、受付があれば必ずそこへ出しましょう。その方が現金の管理や香典返しのための住所・氏名のチェックがスムーズにいくからです。
受付で香典袋を袱紗から取り出し、名前を相手の方に向け、両手で差し出します。その際、「ご苦労様です」「この度はご愁傷様です」「御霊前にお供えください」などの言葉を添えましょう。遺族に差し出すときも名前を相手の方に向けますが、 祭壇に供えるときは自分の方に向けます。

金額はどのくらい

故人様との関係によって、また地域によっても異なります。近親者や職場関係なら過去の記録をもとにおおよその見当は付けられるでしょうし、兄弟やサークル仲間なら相談して決めましょう。友人・知人というのは少々迷いそうですが、だいたい5000円から1万円が一般的なところです。

供物と供花を贈る場合は

遺族の意向を確かめる

供花は場所をとるので、会場や周辺スペースに余裕がない場合、かえって迷惑をかけてしまいます。また、供物も、同じようなものがたくさん重なると、後で遺族が困ることになります。贈るときは、あらかじめ喪家側の意向を尋ねた方が無難ですし、それがマナーにもなります。

金額は香典と同じくらい

香典、供物、供花はいずれか一つを贈ればよく、供物や供花の金額は香典と同じくらいにします。
供物によく用いられるのは、仏式では線香、抹香、ろうそく、干菓子などの日持ちのよい菓子類、果物などです。デパートや専門店などでは弔事用の包装紙に包み、白黒の水引を印刷した紙をかけてくれます。

供花の手配は早めに

供花の場合は、会場の内外に飾り付ける都合があるので、出来るだけ早めに手配しましょう。生花店や葬儀社に予算を言えば、しかるべきものを取り揃え、名札も付けて届けてくれます。
供物や供花を持参した場合は、受付か世話役の人に渡します。

通夜の弔問マナー

通夜とは

通夜とは故人様の霊を慰め最後の一夜をともに過ごすためのもので、参列するのは遺族、親族、親しい友人、近隣の人たちというのが本来の姿です。とはいえ現在はこのほかの人たちにも参列の機会を設けるのが当たり前となっています。故人様の縁が薄い人は遺族を配慮する意味で、読経が終わったら早めに辞去するよう心がけましょう。

通夜の服装

基本的には派手なものでなければ平服でかまいません。どうしても喪服をという場合は大げさにならぬよう略装にしておきます。

通夜見舞い

弔問客の対応や葬儀の準備などであわただしい遺族が、手間をかけずに食べることが出来るよう、親族や親しい友人などが持参する軽食のことです。通夜見舞いには、おにぎり・サンドイッチ・のり巻き・お菓子・果物・ジュース・お酒などが適当です。

拝礼のしかた

通夜は人の出入りが多く混乱しがちなので、ほかの参列者に失礼のないよう十分に注意します。和室では膝行膝退を心がけ、人の前を通るときには「失礼します」と一言挨拶するか軽く会釈して中腰で進みます。

【線香での焼香】

①遺族に一礼して祭壇の前に進む
②祭壇に向かって一礼し、焼香台の前に進んで合掌する
③線香をとってろうそくの火を移し、香炉に立てて合掌する。炎が出たら吹き消さず、手であおぐように消す
④少し後ろへ下がって遺族に一礼し、向きを変えて席へ戻る
※線香の本数は宗派により諸説があるようですが、本数にこだわる必要はありません。目安は一本から三本くらいまで、一本ずつ離して立てるのが決まりです。

【抹香での焼香】

線香の場合とほぼ同じですが、③の部分は、右手の親指と人差し指、中指で少量の抹香をつまみ上げるようにしながら軽く頭を下げ、香を静かに香炉に落として合掌します。
※回数は宗派によって決めていますが、一回から三回くらいをめどにします。

【回し焼香】

会場が手狭なとき、あるいは祭壇まで順次異動する混雑や時間を省きたいときなどに、香炉と香が参列者の間に回されることがあります。席に着いたまま順番を待ち、隣の人から香炉を受け取ったら、祭壇の前と同じ要領で焼香して次の人に回します。葬儀・告別式の拝礼も基本的に同じです。立礼も座例もほぼ同じ要領です。

通夜ぶるまい

故人様とともにする最後の食事で、供養、お清め、弔問のお礼など様々な意味が込められているようです。席に着くのは故人様と特に親しい関係にあった人だけですが、そうでない人も遺族にすすめられたら一口だけでも箸を付けます。
遺族は心身ともに疲れている上に翌日に葬儀を控えているので、出席者はあまり遅くならないようにしたほうがよいと思われます。ただ、一度に帰ってしまうと、遺族に寂しさを感じさせるかもしれません。頃合いを見計らい、席を立ちましょう。
通夜のとき、遺族は弔問客の出迎えや見送りをしないのが習慣となっています。そばに行って一言挨拶するか、それが無理なら目礼だけで辞去しても失礼にはあたりません。

会葬時のマナー

服装はどうするか

通常は遺族、近親者、世話役代表が正装し、その他の人は略装で参列することが多いようです。
男性の正装はモーニング、略装はブラックスーツもしくはダークスーツ。いずれもワイシャツは白で、ネクタイ、靴下、靴は黒を付けます。
女性の正装はワンピース、スーツアンサンブル。正装は黒字のシルク、カシミア、クレープなど。略装は黒、紺、グレーなどで光沢のない無地。化粧は薄目にします。アクセサリーはパールに限られていますが、結婚指輪、婚約指輪はしてもよいとされています。

会場では

受付で香典や供物などを差し出して記帳します。帽子やコート、手荷物があれば所定の場所に預けてから会場に入ります。遺族を見かけても目礼程度にしておきます。
告別式だけに参列する場合は、決められた時間内に焼香すればよいのですが、参列者が少なかったら予定よりも早く終了することもあるので、余裕を持って着くようにします。また、焼香が終わったらそのまま帰ってもかまわないのですが、出来れば最後までいて出棺の見送りをしてあげましょう。

弔辞を頼まれた場合

弔辞の書き方

弔辞はふつう、末永く喪家に保存されるものなので、文面をよく吟味し、丁寧に書きましょう。
正式には巻紙に薄墨の毛筆でしたため、奉書紙に包んで「弔辞」と上書きするものですが、無地の白い便箋か市販の弔辞用紙を用いてもかまいません。
朗読時間は三分くらいがふつうで、これは四百字つめ原稿用紙で二~三枚程度です。忌み言葉に気を付けて感傷的になりすぎないようやや押さえ気味に書くのがコツです。

文例1(友人への弔辞)
「謹んで○○さんの御霊に捧げます。山が好きだった○○さんに始めてお会いしたのは十年前、北アルプスの山小屋でした。以来、今日に至るまで○○さんには山だけでなく、仕事のこと、人生のこと教わることばかりでした。今、その大切な人を失い、私は、悲しみと寂しさでいっぱいです。でも、大丈夫ですよ。貴方に教わったことの一つ一つを胸にとめ、これからもがんばって生きていきます。長い間のご厚情、本当に有り難うございました。どうぞ、安らかにお眠りください。」

文例2(社葬での弔辞)
「○○株式会社取締役○○○○殿の社葬が執り行われるにあたり、○○関係者を代表し、謹んで哀悼の意を捧げます。貴方は、その生涯を捧げてこられた○○事業の中で、早くから○○の必要性に着目し、その研究と開発に尽力されてこられました。我々は貴方の後継者として微力ながら今後とも努力して参ります。○○○○殿のご冥福を祈り、弔辞とさせていただきます。」

読み方の作法

司会者に指名されたら、
①立ち上がって遺族に一礼し、祭壇の前に進む
②祭壇に向かって一礼する
③弔辞を左手でもって右手で開き、巻紙を取り出す
④上包みをたたんで弔辞の下に持つ
⑤右手で弔辞をゆっくり開き、目の高さに捧げて読み上げる
⑥読み終わったら奉書紙に包み直して祭壇へ向こう正面にして供える
⑦霊前に一礼、遺族にも一礼して席に戻る

慣れてないことなので、練習が必要です。時間を計りながら声を出して読み上げます。あがると早口になるので、ゆっくり読むよう心がけましょう。

葬儀が終わってから不幸を知ったら

すぐ弔問する

本人が旅行中だったら、喪家の連絡漏れなどで、葬儀後に不幸を知ることがあります。そういうときは、先方の都合を確かめてからすぐに弔問に伺います。
入院中や海外に滞在中ですぐに行けない場合は、事情を説明してお詫びし、お悔やみの手紙を出します。すでに埋葬が終わっていたら、お墓参りをした後、先方の都合を聞いて仏壇を拝ませてもらいます。

香典は控えめに

香典を持参あるいは郵送するなら、すでに香典返しの手配がすんでいる場合もありますので、金額を少し控えめにして、お返しの心配はしないよう、中袋に一言書き添えるか、親しい間柄なら直接その旨を伝えます。

法事のマナー

七日目ごとに供養する

仏教では亡くなった日から七日目ごとに七回、故人様の冥福を祈る儀式が行われます。これを法要といい、飲食を含めた法要のための行事を法事といいます。
最初の法要である初七日は、現在では葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなりました。その後の法要はだいたい内輪で済ませますが、四十九日はこの日をもって忌明けとなるので人を招いて盛大に営まれます。

出欠の返事は早めに

法事は自宅やお寺で営まれるのがふつうでしたが、最近は墓園付属の会館やホテルが利用されることも多くなりました。また、お寺でお経をあげてもらった後、レストランや料理屋に席を移して会食することもあります。
招かれたら出来るだけ早く出欠の返事をしましょう。引き出物や会場の準備を整えるため、喪家にとって人数の確認は重要なことなのです。
出かけるときは喪服ではなく平服にします。もちろん場所柄をわきまえて派手なものや奇抜なもの、ラフなスタイルは避け、化粧も控えめにします。

香料は香典の半額が目安

法事には香料か供物を持参する習わしがあります。香料は香典と同じように包み、表書きは「御仏前」とします。水引は銀一色か黒白のものを使います。
金額はだいたい香典の半分ぐらいを目安としますが、茶菓子のもてなしだけで簡単に営むときもあるので、喪家の方から特別な心配はしないようにといわれたら香典の二、三割程度にしておきます。

供物を贈るときは

供物として生花、果物、菓子類などを用います。上質の線香やろうそくでもよいでしょう。金額は香料の場合と同じです。供物は祭壇に飾るので贈るときは早めに届けましょう。参会者が多くなりそうなときは、喪家の都合を考え「御供物料」「御花料」としてお金を包んだ方が無難です。

仏式以外のマナー/出席するときの心得

身構えず会葬を

神道やキリスト教の葬送儀式は仏教のものとは意味内容がかなり異なりますが、死亡から火葬までの大きな流れは仏式のものとほとんど変わりません。
したがって、一般の会葬者は特別に緊張したり身構えたりする必要はありません。服装も仏式のときと同じように考えて差し支えありません。

喪家の指示に従って

仏式装との大きな違いで、一般会葬者にも関係あるのは、拝礼のしかたと供物についてのマナーの二点といえます。神式やキリスト教式の場合、会葬者が迷わないように喪家側が何らかの配慮をしているはずです。会場に着いたら、落ち着いて係りの人の指示に従ってください。

神式のマナー

手水の儀

神道ではすべての儀式の前に必ず清水で身を清めます。これが手水の儀で、最近では省略されることも多くなっていますが、正式な作法は次の通りです。

①ひしゃくの水を三度に分けて左手を洗う
②同じように右手を洗う
③左手で口をすすぐ
④半紙で手を拭く

玉串料・供物

神道でも喪家にお金を送りますが、香典とは言わず、表書きは「御玉串料」「御榊料」などとします。水引は銀または白のものを結び切りに掛けます。
供物は野菜、鮮魚、果物、清酒などですが、菓子やろうそくでも結構です。野菜や鮮魚は喪家の都合を確かめてからにしましょう。清酒はよく用いられます。

霊祭

人を招いて盛大に営まれるのは五十日祭、百日祭、一年祭などで、墓前の儀式で玉串奉奠した後直会があり、お酒や食事が出されます。拝礼は一年祭まではしのび手です。
服装や持参するものは仏式と同じと考えてよいでしょう。現金を包むときの表書きは「御神前」「御玉串料」などです。

キリスト教式のマナー

日本式の葬儀

現在、日本で行われているキリスト教式の葬儀形式は、仏式や神式などの影響を強く受けた日本独特のものです。

聖歌・聖書の唱和

儀式の中に、参列者が聖歌や聖書の一節、祈りの言葉などを唱和するところがあります。信者でなければ聞いているだけでもかまいませんが、教会の入口で歌や祈りの言葉をプリントしたものを渡されますので、誰でも唱和することが出来ます。

撒水と献香

キリスト教では撒水や献香が本来のやり方ですが、日本では献花が定着しています。また、キリスト教の場合でも献花に代わって仏式と同じような焼香を行うことがあります。

御花料

仏式の香典にあたるのが「御花料」です。金額や差し出す時期などは仏式に準じてかまいません。不祝儀袋に入れ、表書きは「御花料」とします。

花環

通夜・葬儀に造花の花環を届けるのは仏式の習わしで、キリスト教式には使いません。どうしてもというときは聖歌の花環を贈ります。花屋に注文する際、キリスト教の葬儀用と言えば、そのようにセットしてくれます。花の色は白一色に限られます。

供花

白の花束も供花として使います。花環や供花には黒いリボンを付け姓名を記したカードを添えますが、プロテスタントの場合、送り主の名前は出さないので、名刺か名前を書いたカードを封筒に入れて添えるようにします。

献花

献花の花は参列者が用意するのではなく、喪主側が用意します。葬儀社に頼めばすべて手配してくれます。献花用の花は白菊か白いカーネーションがふつうです。

献花の渡しかた

献花の渡しかたは、
①花の根元が霊前に向くように捧げる
②手を組み頭をやや下げて黙祷する(プロテスタント)
③前向きのまま少し下がり遺族に一礼する
という順に行います。

献花台に捧げた後、カトリックでは十文字を切りますが、プロテスタントは深く一礼するか黙祷を捧げます。

葬儀をお急ぎの方お問い合わせ・お申込みはお電話にて承ります。

事前相談からお急ぎのご依頼まで、
24時間いつでもお電話ください。

24時間365日対応 ただ今お電話繋がります
0120-100-544

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。

いつでも、どこでも、どんなことでも。

皆様の「万が一」に備えて、
いつでも十全社にご相談ください。

0120-100-544

24時間365日対応、いつでもお電話ください